上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ちょっと怒らせて撮ってみた。
アピストグラマ エリザベサエ(リオ・ネグロ)
Ap.Elizabethae(Upper Rio Negro)

以前紹介した記事の個体。
「青」と記述していましたがこちらの個体が「赤」のようです。
もう1ペアの個体が「青」でした。
顔、鰭が真っ赤でボディは青くギラギラです。そちらはそのうちアップします。


今はうっすら長く赤みが入るだけ。
これから色みが増してくるでしょう。

ブライン少なめ、じっくり成長させてます。
まだまだ小さな若魚です。
スポンサーサイト
- 2011/11/19(土) 01:53:23|
- Apistogramma
-
-
| コメント:4
おはようございます。
週末待ち遠しいとおっしゃっていただけあって、かなり遅くまでいろいろされてたみたいですね(笑)
しかし、上手に育てられていますね!!赤と青を比べるのは楽しそうですね!!
私はまだまだ未熟者だとサエを飼ってみて分かりました。
師匠としていろいろご教授お願いいたします。
実は本日アルトタピチェをお迎えするんですが、やはり当たりは強いんでしょうか?何か対策を打たれておりますでしょうか?繁殖って難しいですか?
勝手に質問コーナーみたいにしてしまってすいません(泣)宜しくお願いします!!
- 2011/11/19(土) 08:12:17 |
- URL |
- はん #-
- [ 編集 ]
昨日はスポンジもみもみと写真撮影してました(笑)
アルトタピチェいいですねぇ!松坂便ですね。
師匠なんて恐れ多いですよ!一緒に色々学んでいきましょう^^
ではアルトタピチェ飼育経験者として少しばかり。
確かに導入当初は雄からの雌への当たりが強かったです。
ただ繁殖は難しくなく、勝手に産んでた、なんて感じです。
普通にメンデジィをF1を仕上げられるはんさんなら問題なし。
喧嘩する時期は水槽を分けるでなく、当てアピストを1匹追加したり、
仕切り板で分けて様子見→仕切り板を外して様子見、この繰り返しでした。
そのうちバランスの取れた環境が整うと思いますよ。
仕切り板としてはスッと仕切れて、スッと仕切りを外せるものがいいです。
それでお勧め商品、「タンクセパレーターS—60型」です。(このブログにもリンクあります)
(TVショッピングみたいになってますが…)
おそらく飼育水槽はM水槽ですよね?
60cm用のセパレーターなので大きいのではと思われますが、下敷きのように簡単に折り曲げ可能です。
下敷きのようにツッパリがあるので水槽に折り曲げた状態で差し込みそのまま固定できます。
これで仕切り完成なのです。
余分な部分はハサミで切って調整します。
これで仕切りが簡単、仕切り解除も簡単です。
これは喧嘩するペアだけでなく、産卵後のペアも分ける事ができますので便利です。
今はちょうど導入しているところでしょうか(笑)
また成長具合教えてくださいね。
そしてF1送ってください(笑)
うちにもアルトタピチェF1がいますので、交換なんてできたらいいですね!
- 2011/11/19(土) 12:32:17 |
- URL |
- sak #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
ご回答頂きありがとうございます。
タンクセパレーター!!買おうかどうか悩んでたんですけど、これを機に購入してみます。
今は当てのF1を入れて様子を見てますが、心配なんで・・・
昨日届いて思ったんですが、アルトタピチェって大きいですよね!?
最近、ディプロやエリザベのチビばかりを見てたんでとんでもなく大きく感じました。それともMAXサイズが来たのかな?オスは6cm、メスは4.5cmくらいあります(><)
この手のアピストはこんなもんなんでしょうか?
無事子供が生まれたら交換しましょう!!
- 2011/11/20(日) 21:35:10 |
- URL |
- はん #-
- [ 編集 ]
購入検討されますか^^まずは一つ買ってみて試してみてください!
アルトタピチェはレガニタイプでしょうし大きくなるとは思います。
私が飼育していたのは4cmほどでしたが、エロもってしまい、
復帰してFも残してくれたのですが長生きさせることはできませんでした。
6cmは結構いいサイズですね。
M便はサイズ大きい個体が多いように感じますし、
今便の個体は総じてそれぐらいのサイズなのでしょうかね。
僕もアルトタピチェ欲しい…どうしよう、もう間に合わないかな。次便待つかな(笑)
- 2011/11/21(月) 00:54:13 |
- URL |
- sak #-
- [ 編集 ]